| 毒草名 |
シュウカイドウ(秋海棠)、断腸花(だんちょうか)、瓔珞草(ようらくそう)、長崎草、チウハイタン、Hardy begonia |
| 学 名 |
Begonia evansiana ANDR. |
| 特 性 |
シュウカイドウ科 シュウカイドウ属、素朴な雌雄異花の球根性ベゴニア |
| 花 期 |
8〜10月 |
| 毒部位 |
全草、葉 |
| 成 分 |
ベゴニン、シュウ酸 |
| 症 状 |
皮膚炎、胃腸炎(ただれ)、下痢、痙攣 |

| ベゴニアの名前でも出回っていて、庭などで多く栽培されています。秋にカイドウに似た花を咲かせるので「シュウカイドウ」との名前が付きました。最初に咲くのが雄花で、遅れて咲くのが雌花。 |

庭にたちいでたゞひとり
秋海棠の花を分け
空ながむれば行く雲の
更に秘密を開くかな
島崎藤村「雲のゆくえ」より |



≪MEMO≫
・シュウ酸:推定致死量=15〜30g
・「秋海棠 西瓜の色に 咲にけり」 松尾芭蕉
・秋の季語
・断腸亭:新宿区余丁町(よちょうまち)。「長雨や 庭あれはてて 草紅葉」 永井荷風
・Michel Begon:仏領カナダの総督で植物学者。 |
TOP|information|BBS
|